TOP > 一般歯科

一般歯科

一般歯科とは

一般歯科とは

一般歯科とは、患者さまが通常歯科医院にご来院されて受けられる治療の大半のことを指します。
主に「むし歯治療」、「歯周病治療」、「むし歯を取った後に被せたり詰めたりする補綴」、「歯の神経の治療」のことを言い、当院ではこのほかに「歯磨き指導」などもさせていただいております。

むし歯治療

治療に入る前にカウンセリング、治療方法についてご説明させていただきます。
そして、なるべく痛くないように、削らないように、抜かないように必要最小限の治療を心がけています。

当院の痛くない治療へのこだわりについてはこちら

こんな症状があったらむし歯の前兆です!

こんな症状があったらむし歯の前兆です!

  • 水や甘いものがしみる
  • ときどき痛む
  • 歯の表面の溝が黒くなったり、欠けたり、穴があいている
  • 食べ物がいつも同じ場所に引っかかる
  • 舌で触ると引っかかった感じがする

以上の項目に1つでも当てはまる方は、お早めに治療を受けられることをおすすめいたします。

むし歯の進行段階と治療方法

むし歯の治療は進行度合いによって異なります。

進行度合いはC0~C4と表記しますが、これは[C(カリエス)]=むし歯に、進行段階を表す数字を組み合わせたものです。
数値が大きいほど進行していることを表しています。

C0 初期状態

C0 初期状態
歯の表面が少し溶かされ始めていますが、見た目にはほとんど変わらない状態です。
この段階なら、再石灰化(エナメル質の修復)が期待できるので、削るような治療は必要ありません。
毎日の歯磨きをしっかり行って進行を防ぎましょう。

次へ

C1 中期状態
C1 中期状態
歯の表面のエナメル質が溶かされ、穴が空いた状態です。
ここまで進行すると再石灰化は期待できませんが、エナメル質部分の浅い穴なので、痛みはほとんどありません。
むし歯部分を取り除き、修復材を詰める治療を行います。

次へ

C2 後期状態(初期)
C2 後期状態(初期)
細菌がエナメル質の下の象牙質というところまで達した状態です。
冷たいものや風がしみるなどの症状が出てきますが、痛みはそこまで感じません。
むし歯部分を削り、詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)をします。

次へ

C3 後期状態(中期)
C3 後期状態(中期)
むし歯が深くなり、細菌が神経(歯髄)まで達した状態です。
内部で炎症を起こすため、激しい痛みを感じ、熱い食べ物や飲み物がしみるようになります。
根管治療(歯の中の消毒や、神経の除去)が必要になります。

次へ

C4 末期状態
C4 末期状態
歯の根だけが残った状態です。
痛みがある日突然なくなりますが、これは治ったのではなく、神経が死んでしまったため痛みを感じなくなったからです。放置し続けると骨にまで炎症が広がり、硬いものを噛んだりすると、激しい痛みや違和感を覚えるようになります。
抜歯の対象となる重度のむし歯です。

次へ

根尖病巣
根尖病巣
骨の中まで細菌が進入し、根の先に膿がたまっている状態です。
通常はあまり痛み感じないのですが、細菌と免疫のバランスが崩れ、膿の量が増えてくると、強烈な痛みや口臭を生じます。
根尖病巣が大きいときには、根の中に消毒薬を入れて痛みや症状を抑える治療を行いますが、充分に細菌を除去できないこともあり、再発を防止するためにも抜歯するケースが多くなります。

でも、私、毎日一生懸命歯を磨いているのに・・・。そんな方のためにむし歯リスク検査

「毎日一生懸命歯を磨いているのにむし歯になった・・・」
とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

むし歯リスク検査とは、「むし歯のなりやすさの検査」です。

むし歯のなりやすさは、実は人によって異なり、ご自身の歯を守る力、むし歯の量、食事の習慣などによって変わってきます。リスク検査をすることにより、むし歯の本当の原因を探るとともに、今後どのように予防に取り組んでいけば良いかがわかります。

当院では、初回検査時および予防さんくらぶでの指導後の再検査時に、このむし歯リスク検査を行っております。
そして、検査結果を元にメインテナンスプランを作成して、定期健診の間隔やメニューをご提案しております。

検査の流れ

1. 検査(所要時間約30分)

検査項目

むし歯リスク

おやつの回数

食生活について調べます
普段のお食事やおやつなどの間食について、詳しくお伺いします。
食事の回数が多い生活をしていると、唾液による中和が追いつかず、再石灰化する間がなくなって、結果、むし歯になってしまいます。
ちなみに、スポーツドリンクにも糖分は含まれています。飲み続けるのも注意が必要です。

唾液の量

唾液の分泌量や質を調べます
唾液には、歯や歯肉を守る大切な抗菌物質が含まれています。分泌量は体調や精神状態で変わりやすく、薬の服用や糖尿病などの疾患でドライマウスになることもあります。

唾液緩衝能

唾液の中和力を調べます
私たちの口の中は通常は中性ですが、食事をすると酸性へと変化します。
唾液には酸を中和する大切な役割があり、酸性に傾いた口の中をどのくらいの早さで中性に戻せるのかが中和力です。口の中の酸が中和されないと脱灰が進み、むし歯になってしまいます。

フッ素の使用

フッ素のご利用状況を調べます
歯医者さんでフッ素を塗ってもらっている、フッ素入り歯磨き粉を使っているなど、フッ素の使用状況を確認します。
フッ素は歯の再石灰化を促進させ、抗菌作用で細菌が酸を作るのもを防止してくれます。

DMFT

むし歯や過去に治療した歯を調べます
過去のむし歯経験を調べることで、今後のお口の中の変化を予測します。

RDテスト

むし歯菌の活動性を調べます
むし歯菌の数と、その活動性=酸を作る力を調べることで、むし歯になりやすいお口の環境かどうかを的確に知ることができます。

プラークの量

プラーク(歯垢)の量を調べます
現在のお口の中の状態を検査し、どのくらい磨き残しがあるかを算出します。

MS菌の量

口の中の細菌の量を調べます
むし歯の原因菌はたくさん種類がありますが、その中でも特にむし歯のきっかけを作るMS(ミュータンス)菌の数について調べます。

2. 検査終了後

衛生士によるブラッシングとフッ素ジェル・ミネラルペーストの塗布を行います。

3. 次回来院時(所要時間約30分)

  • むし歯リスク検査結果のご説明
  • むし歯リスクを下げる方法についてのお話
  • 歯磨き方法のお話
  • 衛生士によるフッ素ジェル・ミネラルペーストの塗布

検査を受ける際の注意点

  • 検査2時間前からうがい、歯磨き、飲食は控えてください。
  • 抗生物質を服用している場合、検査結果が正しく判定できない項目があります。
    事前にお申し出ください。
  • お子さまが検査を受けられる際は、必ず保護者の方が同席してください。

定期検診のすすめ

歯や口元を健康に保つためには、何よりも日頃の予防が大切です。
せっかく治療して良い状態になっても、ケアをしなければまた悪い状態に戻ってしまいます。「一生自分の歯で噛むことができる」を目標に、健康な歯を維持するため、検診は定期的に受けていただくことをおすすめいたします。
定期検診・健診についてはこちら

〒491-0201 一宮市奥町貴船東104-5

ご予約・お問い合わせはこちらまで

0586-62-9188

診療時間
午前:8時~12時 午後:15時~20時
受付時間
午前:7時30分~11時40分 午後:14時30分~19時40分
休診日
日曜日、祝日午後、年末年始
祝日
午前
午後

名鉄尾西線奥町駅から、北へ徒歩5分

ページのトップへ